AD9166

新規設計に推奨

DC~9GHz、ベクトル信号発生器 

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品の詳細

  • DC結合、50Ωに整合した出力
  • 最大4.3dBmの出力電力、9GHzで−9.5dBm
  • DACコア更新レート:2 × NRZモード時で12.0GSPS(最小)
  • 広いアナログ帯域幅
    • 2 × NRZモード時でDC~9.0GHz(12.0GSPS DAC更新レート)
    • Mix-Mode時で1.0GHz~8.0GHz(6.0GSPS DAC更新レート)
    • NRZモード時でDC~4.5GHz(6.0GSPS DAC更新レート)
  • 2 × NRZモード時で4.88Wの消費電力(10GSPS DAC更新レート)
  • バイパス可能なデータパス・インターポレーション
    • 2×, 3×, 4×, 6×, 8×, 12×, 16×, 24×
  • 瞬時(複素)信号帯域幅
    • 5GHz(2 × インターポレーション)で2.25GHzのデバイス・クロック
    • 6GHz(3 × インターポレーション)で1.8GHzのデバイス・クロック
  • 高速周波数ホッピング
  • 内蔵biCMOSバッファ・アンプ
AD9166
DC~9GHz、ベクトル信号発生器 
AD9166 Functional Block Diagram AD9166 Pin Configuration
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

APIデバイス・ドライバ 1

デバイスのアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)のC言語ドライバは、参照用コードとして提供されており、ユーザーが、高度な関数呼び出しを使用して製品を迅速に設定できるようにします。このライブラリは、アプリケーションとハードウェアの間で抽象化レイヤとして機能します。APIはC言語のC99で開発されており、プロセッサとオペレーティング・システムに依存しない統合を保証しています。プラットフォーム固有のコード・ベースをAPI HAL層に統合することで、このアプリケーション層のコードを組込みシステムに移植することができます。

このソフトウェア・パッケージをリクエストするには、MyAnalogアカウントでサイン・インした状態でソフトウェアのリクエスト・フォームにアクセスし、対象ハードウェアの項目で「High Speed Data Converters(高速データ・コンバータ)」を選択し、ご希望のAPI製品パッケージを選択してください。さらに、Apollo MxFE専用に2つのソフトウェア・パッケージが利用可能です。PyApp/ACE用評価パッケージがあり、さまざまなユースケースに対応したFPGAのバイナリ・ファイルが用意されています。ソフトウェアが提供された時点で、メール通知が送信されます。


ハードウェア・エコシステム

製品モデル 製品ライフサイクル 詳細
クロックIC 1
HMC7044 新規設計に推奨

JESD204B / JESD204 用機能付き、3.2 GHz、14 出力、高性能ジッター減衰器

スイッチング・レギュレータ & コントローラ 2
ADP5073 新規設計に推奨 DC/DC反転レギュレータ、1.2 A
ADP5074 新規設計に推奨 DC/DC反転レギュレータ、2.4 A
ファンアウト・バッファ & スプリッタ 1
HMC7043 新規設計に推奨

JESD204B/JESD204C 用機能付き、3.2 GHz、14 出力、高性能ファンアウト・バッファ

フェーズ・ロック・ループ(PLL)シンセサイザ 1
ADF4372 新規設計に推奨 VCO内蔵マイクロウェーブ広帯域シンセサイザ
リニア・レギュレータ 5
ADM7150 新規設計に推奨 リニア・レギュレータ(LDO)、800 m A、超低ノイズ/高PSRR
ADM7154 新規設計に推奨

RFリニア電圧レギュレータ、600mA、超低ノイズ、高PSRR

ADP1761 新規設計に推奨 1 A、低入力電圧、低ノイズのCMOSリニア電圧レギュレータ
LT3090 新規設計に推奨 電流制限をプログラム可能な-36V、600mA負電圧リニア・レギュレータ
ADP7183 新規設計に推奨

-300 mA、超低ノイズ、高 PSRR、低ドロップアウト・リニア電圧レギュレータ

Modal heading
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

ツールおよびシミュレーション

DAC Companion Transport Layer RTL Code Generator

These command line executable tool generates a Verilog module which implements the JESD204 transmitter transport layer. The user specifies in a configuration file one or more modes to be supported by the transport layer module. These modes are defined as a set of JESD204 parameter values: L, M, F, S, N', and CF. The transport layer converts JESD204 lane data output from a JESD204 link layer IP to a data bus with a fixed width, containing interleaved virtual converter samples. Both JESD204B and JESD204C link layers are supported.

ツールを開く

ADIsimDDS(ダイレクト・デジタル・シンセサイザ)

ADIsimDDSは、数学の方程式を用いて、選択したデバイスの全体的な性能をモデル化し、表示します。ADIsimDDSは、リファレンス・クロック周波数と求められる出力周波数が与えられた場合に、必要なFTWを計算します。このツールは総合的なスペクトル性能全体の推定値もモデル化できるため、外付け再構成フィルタの効果を確認できます。

ツールを開く

Sパラメータ 1

LTspice

LTspice®は、無料で提供される強力で高速な回路シミュレータと回路図入力、波形ビューワに改善を加え、アナログ回路のシミュレーションを容易にするためのモデルを搭載しています。

 


評価用キット

eval board
ADS7-V2EBZ

FPGAベースのデータ・キャプチャ・キット

機能と利点

  • Virtex-7 FPGAに基づく
  • 1つのFMC-HPCコネクタ
  • 10個の13.1Gbpsトランシーバーをサポート
  • 2つのDDR3-1866 DIMM
  • シンプルなUSB ポート・インターフェース(2.0)



製品詳細

ADS7-V2評価用ボードは、アナログ・デバイセズの高速A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、およびビット・レートが最大13.1GbpsのJESD204Bに準拠したトランシーバーの評価をサポートするために開発されました。以下のQuick Start Wikiサイトに、プラットフォームの概要が記載されています。更に、ボードの各使用例に独自のセクションがあります(例:高速A/Dコンバータの評価にADS7-V2を使用)。ADS7-V2は、特定のアナログ・デバイセズの評価用ボードのみでの使用を意図しています。開発プラットフォームとしての使用は意図しておらず、スタンドアロン動作はサポートしていません。FPGA開発キットについては、Xilinx社および当社認定の販売代理店にお問い合わせください。

eval board
EVAL-AD9166

AD9166、DC~9GHz、ベクトル信号発生器の評価用ボード

機能と利点

  • 1つの接続ポイントしか必要とせず、AD9166ベクトル信号発生器ICを簡単に評価
  • ADF4372を搭載したオンボード・クロッキングを内蔵
  • オンボード電源および電源シーケンサを内蔵

製品詳細

ADS7-V2EBZパターン・ジェネレータに接続して、AD9166高速ベクトル信号発生器を迅速に評価できる評価用ボードです。ADS7-V2EBZは自動的に信号データをフォーマットし、JESD204Bリンクを介して評価用ボードに送信するので、デバイスの評価が簡単になります。評価用ボードの電力は、ADS7-V2EBZにより提供されるフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)メザニン・カード(FMC)電源から供給されます。評価用ボードは、市販のXilinx®またはIntel®製フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)開発ボードにも接続することができます。

評価用ボードには、クロック・バッファHMC7044が含まれています。HMC7044は、ADS7-V2EBZにリファレンス・クロックを提供し、ADS7-V2EBZおよびAD9166に内蔵されたD/Aコンバータ(DAC)の両方にSYSREF±信号を提供します。オンボードADF4372は、DAC向けのサンプリング・クロックを発生します。

リファレンスおよびサンプリング・クロックは、オンボード・サブミニチュア・バージョンA(SMA)ポートを介して、外付けで接続することができます。SYSREF±については、FPGA開発キットなどの外部ソースからFMCコネクタを介してAD9166に接続することができます。

ユーザ・ガイドの図3には、様々なクロック設定が示されています。クロック経路は、評価用ボードの適正な場所に0Ω抵抗(ジャンパ)をハンダ処理し、ユーザ・ガイドの「オンボード・クロッキング」の項で説明されているようにADF4372およびHMC7044を設定することで選択できます。

AD9166の完全な仕様については、アナログ・デバイセズから入手可能なAD9166データシートを参照してください。評価用ボードを使用する際は、データシートと併せてユーザ・ガイドを参照してください。

eval board
ADS8-V1EBZ

ADS8-V1評価用ボード

機能と利点

  • Xilinx Kintex Ultrascale XCKU040-3FFVA1156E FPGA。
  • 1つのFMC+コネクタ。
  • 20個の16Gbpsトランシーバーを1つのFMC+コネクタでサポート。
  • DDR4 SDRAM。
  • シンプルなUSB 3.0ポート・インターフェース。

製品詳細

指定のアナログ・デバイセズ高速ADC評価用ボードに接続すると、ADS8-V1はデータ・アクイジション・ボードとして機能します。最高速のJESD204B A/Dコンバータをサポートするように設計されたADS8-V1のFPGAは、データ・トランスミッタのADCに対してデータ・レシーバーとして動作します。

ADS7-V2EBZ
FPGAベースのデータ・キャプチャ・キット
ADS7-V2EBZ
EVAL-AD9166
AD9166、DC~9GHz、ベクトル信号発生器の評価用ボード
AD9166-FMC-EBZ AD9166-FMC-EBZ AD9166-FMC-EBZ
ADS8-V1EBZ
ADS8-V1評価用ボード
ADS8-V1EBZANGLE-web ADS8-V1EBZBOTTOM-web ADS8-V1 Evaluation Board (top)

リファレンス・デザイン

Figure 1. CN0511 Functional Block Diagram
CN0511 Circuits from the Lab®

出力電力が+/−0.5dBに補正されたDC~5.5GHzの信号発生器 ※Rev.0 を翻訳したものです。最新版は英語資料をご覧ください。

機能と利点

  • DC~5.5GHzのシングル・トーン発生器
  • 0dBm~-40dBmの範囲で+/-0.5dBの広帯域振幅キャリブレーション
  • 48ビットの周波数チューニング分解能(~43uHz)
  • 内蔵VCXOによる高速起動
  • Raspberry Pi 3B+、4、Zero W、Zero 2Wと互換性あり
CN0511
出力電力が+/−0.5dBに補正されたDC~5.5GHzの信号発生器 ※Rev.0 を翻訳したものです。最新版は英語資料をご覧ください。
Figure 1. CN0511 Functional Block Diagram
EVAL-CN0511-RPIZ Evaluation Board
EVAL-CN0511-RPIZ Evaluation Board - Top View
EVAL-CN0511-RPIZ Evaluation Board - Bottom View

最新のディスカッション

最近表示した製品