MAX20310
新規設計に推奨ウェアラブルアプリケーション用、超低自己消費電流PMIC、SIMOバックブースト内蔵
1セル空気亜鉛、酸化銀、およびアルカリバッテリアーキテクチャ用のウェアラブルパワーマネージメント
- 製品モデル
- 9
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$2.31
製品の詳細
- システムのバッテリ使用時間を延長
- 単一インダクタ、マルチ出力(SIMO)超低IQバックブーストレギュレータ
- バッテリ入力電圧:0.7V~2.0V
- 設定可能な出力電圧:0.9V~4.05V
- 総入力電力:250mW (max)
- インクリメンタルCAP自己消費電流:チャネル当り1µA
- 効率:84% (1.8V、10mA出力時)
- 入力電流制限
- デュアルマイクロIQ 50mA LDO
- 入力はデュアルバックブースト出力によって給電
- 設定可能な出力:0.5V~3.65V
- 自己消費電流:LDO当り1.1µA / 負荷スイッチ当り600nA
- 負荷スイッチとして設定可能
- 単一インダクタ、マルチ出力(SIMO)超低IQバックブーストレギュレータ
- 製品の在庫寿命を延長
- バッテリシールモード
- バッテリ電流:10nA (typ)
- バッテリシールモード
- ボード面積を最小化
- 1.63mm x 1.63mmのWLP
- システム制御の実装が容易
- 電圧モニタマルチプレクサ
- バッテリインバータ:1%精度(1.0Vで±10mV)
- 電源ボタンモニタ
- バッファ内蔵出力
- 電源シーケンス
- リセット出力
- I2C制御インタフェース
- 電圧モニタマルチプレクサ
MAX20310は、サイズと効率が重要となる、スペースに制約のある、バッテリ給電アプリケーション用の小型パワーマネージメント集積回路(PMIC)です。このデバイスは、2つの単一インダクタ、マルチ出力(SIMO)バックブースト出力と2つのLDO、およびプッシュボタンモニタやシーケンスコントローラなどのその他のシステムパワーマネージメント機能を組み合わせています。
このデバイスは、1つのインダクタを使用して2つの設定可能な電圧レールを提供するSIMOバックブーストスイッチングレギュレータを内蔵し、ソリューションの実装面積を最小限に抑えます。MAX20310は最小0.7Vのバッテリ電圧で動作するため、空気亜鉛、酸化銀、またはアルカリバッテリとともに使用可能です。このアーキテクチャは、出力電圧をバッテリ電圧より高くまたは低くすることが可能です。
さらに、MAX20310は2つの設定可能なロードロップアウト(LDO)リニアレギュレータを備えています。これらのリニアレギュレータは、システムペリフェラルの静止負荷を切り離すことができるパワースイッチとしての動作も可能です。
MAX20310はプログラム可能なパワーコントローラを備えているため、真のオフ状態が必要なアプリケーションまたは常時オンのアプリケーションで使用するためにデバイスを設定することが可能です。このコントローラは、遅延リセット信号、電圧シーケンス、およびオン/オフ制御とリカバリハードリセット用にカスタマイズされたボタンタイミングを提供します。
このデバイスは、各機能の電力の入出力を監視するためのマルチプレクサも備えています。MAX20310は16ピン、ウェハレベルパッケージ(WLP) (1.63mm x 1.63mm、0.4mmピッチ)で提供され、-40℃~+85℃の拡張温度範囲で動作します。
アプリケーション
- ポータブル医療機器
- ウェアラブルフィットネス機器
- ウェアラブル医療機器
ドキュメント
データシート 1
信頼性データ 1
評価用設計ファイル 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX20310AEWE+ | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310AEWE+T | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310BEWE+ | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310CEWE+ | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310CEWE+T | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310DEWE+ | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310DEWE+T | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310EEWE+ | 16-WLCSP-N/A | ||
MAX20310EEWE+T | 16-WLCSP-N/A |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
評価用キット
リファレンス・デザイン
最新のディスカッション
max20310に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める