MAX98360C

製造中

小型、コスト効率に優れた、プラグ&プレイデジタルD級アンプ

独自のフィルタレス、高性能D級アンプ、小型WLPパッケージ、ビア/プログラミング不要

製品モデル
4
1Ku当たりの価格
最低価格:$1.16
利用上の注意

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。


本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.G)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

Viewing:

製品の詳細

  • 簡素なプラグ&プレイ設計
  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • 出力:3.2W (4Ω、5V時)
  • 自己消費電流:2.2mA
  • ターンオン時間:1ms (MAX98360AおよびMAX98360B)
  • 効率:92% (RL = 8Ω、THD+N = 10%)
  • 出力ノイズ:10µVRMS
  • ダイナミックレンジ:110dB
  • 低THD+N:0.009% (1kHz時)
  • MCLK不要
  • サンプルレート:8kHz~96kHz
  • 左、右、または(左/2 + 右/2)の出力に対応(I2Sおよび左詰めモード)
  • 高度なエッジレート制御によってフィルタレスD級出力を実現
  • PSRR:81dB (217Hz)
  • 1.5µAのスタンバイ電流によってEN端子用のGPIOの除去を実現
  • 低RF感受性によってGSM無線からTDMAノイズを除去
  • D級スイッチング周波数の5%調整によってEMI計画を向上
  • 強力なクリック/ポップ抑制回路
  • 堅牢な短絡および熱保護
  • 省スペースパッケージで提供:9ピンWLP (0.4mmピッチ)または10ピンFC2QFN (0.5mmピッチ)
  • ソリューションサイズ:3.69mm2 (WLPと1つのバイパスコンデンサ)

この製品にはより新しいバージョンがあります

MAX98365 新規設計に推奨

小型、コスト効率に優れた、14Vプラグ&プレイ・デジタルクラスDアンプ

MAX98360C
小型、コスト効率に優れた、プラグ&プレイデジタルD級アンプ
MAX98360A、MAX98360B、MAX98360C、MAX98360D:ファンクションダイアグラム
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

ハードウェア・エコシステム

製品モデル 製品ライフサイクル 詳細
オーディオ・アンプ 2
MAX98357A 製造中 小型、低コスト、PCM D級アンプ、AB級性能
MAX98357B 製造中 小型、低コスト、PCM D級アンプ、AB級性能
Modal heading
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

評価用キット

MAX98360BEVSYS-WLP

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、3dB、6dB、9dB、12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムでセットアップが容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

MAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。このEVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源に加え、USB-PCMインタフェースも提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360 DEVボードは1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)を必要とします。図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

アプリケーション

  • カメラ
  • ゲーム機(オーディオおよびハプティクス)
  • IoT機器
  • ノートブックコンピュータ
  • 1セルリチウムイオンセル/5V機器
  • スマートスピーカー
  • スマートフォン
  • タブレット

MAX98360BEVSYS-FCQFN

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、+3dB、+6dB、+9dB、+12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムで設定が容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

このMAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。EVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、USB-PCMインタフェースとともに、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源を提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360のDEVボードの1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)が必要です。フルデータシートの図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

MAX98360AEVSYS-WLP

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、3dB、6dB、9dB、12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムでセットアップが容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

MAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。このEVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源に加え、USB-PCMインタフェースも提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360 DEVボードは1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)を必要とします。図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

アプリケーション

  • カメラ
  • ゲーム機(オーディオおよびハプティクス)
  • IoT機器
  • ノートブックコンピュータ
  • 1セルリチウムイオンセル/5V機器
  • スマートスピーカー
  • スマートフォン
  • タブレット

MAX98360CEVSYS-FCQFN

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、+3dB、+6dB、+9dB、+12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムで設定が容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

このMAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。EVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、USB-PCMインタフェースとともに、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源を提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360のDEVボードの1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)が必要です。フルデータシートの図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

MAX98360AEVSYS-FCQFN

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、+3dB、+6dB、+9dB、+12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムで設定が容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

このMAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。EVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、USB-PCMインタフェースとともに、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源を提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360のDEVボードの1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)が必要です。フルデータシートの図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

MAX98360DEVSYS-WLP

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、3dB、6dB、9dB、12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムでセットアップが容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

MAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。このEVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源に加え、USB-PCMインタフェースも提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360 DEVボードは1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)を必要とします。図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

アプリケーション

  • カメラ
  • ゲーム機(オーディオおよびハプティクス)
  • IoT機器
  • ノートブックコンピュータ
  • 1セルリチウムイオンセル/5V機器
  • スマートスピーカー
  • スマートフォン
  • タブレット

MAX98360DEVSYS-FCQFN

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、+3dB、+6dB、+9dB、+12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムで設定が容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

このMAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。EVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、USB-PCMインタフェースとともに、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源を提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360のDEVボードの1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)が必要です。フルデータシートの図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

MAX98360CEVSYS-WLP

MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット

機能と利点

  • 単一電源動作:2.5V~5.5V
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 選択可能な5つの利得:-3dB、3dB、6dB、9dB、12dB
  • オーディオチャネル選択:左、右、およびモノラルミックス
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • 完全なハードウェアシステムでセットアップが容易、ツールや特別なソフトウェアは不要

製品詳細

MAX98360の評価システム(EVシステム)は、モノラルD級オーディオアンプのMAX98360A/B/C/Dを評価する完全実装および試験済みシステムです。このEVシステムは、MAX98360の開発ボード(DEVボード)、マキシムのオーディオインタフェースボードIII (AUDINT3)、およびUSBケーブルで構成されます。

DEVボードをAUDINT3ボードと組み合わせて、EVシステムとして評価することが推奨されます。MAX98360AおよびMAX98360Cは標準I2Sインタフェースに対応し、MAX98360BおよびMAX98360Dは標準左詰めモードに対応します。MAX98360のすべてのバージョンは8チャネルTDMデジタルオーディオインタフェースに対応します。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要な1.8V VDDIO電源に加え、USB-PCMインタフェースも提供します。AUDINT3ボードを使用して評価する場合、MAX98360 DEVボードは1つの追加の電源入力として2.5V~5.5V (VDD)を必要とします。図1は、DEVボードおよびAUDINT3ボードの詳細を示しています。

アプリケーション

  • カメラ
  • ゲーム機(オーディオおよびハプティクス)
  • IoT機器
  • ノートブックコンピュータ
  • 1セルリチウムイオンセル/5V機器
  • スマートスピーカー
  • スマートフォン
  • タブレット

MAX98360BEVSYS-WLP
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット
MAX98360BEVSYS-FCQFN
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム
MAX98360AEVSYS-WLP
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット
MAX98360CEVSYS-FCQFN
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム
MAX98360AEVSYS-FCQFN
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム
MAX98360DEVSYS-WLP
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット
MAX98360DEVSYS-FCQFN
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価システム
MAX98360CEVSYS-WLP
MAX98360A/MAX98360B/MAX98360C/MAX98360Dの評価キット

最新のディスカッション

max98360cに関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める

最近表示した製品