LTC3827-1
製造中低消費電流、デュアル、2フェーズ同期整流式降圧コントローラ
- 製品モデル
- 4
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$5.96
製品の詳細
- 広い出力電圧範囲:0.8V ≤ VOUT ≤ 10V
- 動作時の低消費電流:(1つのチャネルがオン状態の場合)80μA
- 位相非同調コントローラにより、必要な入力容量と電源によるノイズを低減
- OPTI-LOOP®補償により、COUTを最小化
- ±1%の出力電圧精度
- 広いVIN範囲:4V~36V 動作
- フェーズロック可能な固定周波数:140kHz~650kHz
- 軽負荷時に連続動作、パルススキップ動作または低リップルBurst Mode®動作を選択可能
- デュアルNチャネルMOSFET同期ドライブ
- 低損失動作:99%デューティ・サイクル
- 出力電圧のソフトスタートまたはトラッキングをプログラム可能
- 出力電流フォールドバック制限
- パワーグッド出力電圧モニタ
- 出力過電圧保護
- シャットダウン時の低消費電流:8μA
- 内蔵LDO がVINまたはVOUTからゲートドライブに電力を供給
- 小型28ピンSSOPパッケージ
LTC3827-1は、すべてNチャネルの同期パワーMOSFET段をドライブする、高性能なデュアル降圧スイッチング・レギュレータ・コントローラです。固定周波数電流モード・アーキテクチャにより、最大650kHzまでのフェーズロック可能な周波数が可能です。2つのコントローラを位相をずらして動作させることによって、入力コンデンサのESRに起因する電力損失とノイズを最小限に抑えます。
無負荷時の消費電流が80μAなので、バッテリ駆動システムの動作時間を延ばします。OPTI-LOOP補償により、広範な出力容量とESR値に対して過渡応答の最適化を図ることができます。LTC3827-1は高精度0.8Vリファレンスとパワーグッド出力インジケータを搭載しています。4V~36Vという広い入力電源範囲により、あらゆる種類のバッテリに対応します。
各コントローラは個別のTRACK/SSピンを備え、起動時に出力電圧をランプアップします。短絡が発生した場合は、電流フォールドバックによってMOSFETの熱放散を制限します。
PLLIN/MODEピンにより、軽負荷時にBurst Mode動作、パルススキップ・モード、連続インダクタ電流モードのいずれかを選択します。機能が追加されたリードレス・パッケージ・バージョン(5mm×5mm QFN)については、LTC3827のデータシートを参照してください
PGOOD |
PolyPhase | Defeatable Current Foldback | Package | |
LTC3827 | 2 | Yes | Yes | QFN-32 |
LTC3827-1 | 1 | No | No | SSOP-28 |
アプリケーション
- 車載システム
- バッテリ駆動デジタル機器
- 配電DCシステム
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
ユーザ・ガイド 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
LTC3827EG-1#PBF | 28-Lead SSOP | ||
LTC3827EG-1#TRPBF | 28-Lead SSOP | ||
LTC3827IG-1#PBF | 28-Lead SSOP | ||
LTC3827IG-1#TRPBF | 28-Lead SSOP |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
該当なし | ||
8 6, 2022 - 22_0171 Laser Top Mark Conversion for SSOP Packages Assembled in PNG |
||
LTC3827EG-1#PBF | 製造中 | |
LTC3827EG-1#TRPBF | 製造中 | |
LTC3827IG-1#PBF | 製造中 | |
LTC3827IG-1#TRPBF | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
ツールおよびシミュレーション
LTspice
下記製品はLTspiceで使用することが出来ます。:
- LTC3827
- LTC3827-1
LTspice®は、無料で提供される強力で高速な回路シミュレータと回路図入力、波形ビューワに改善を加え、アナログ回路のシミュレーションを容易にするためのモデルを搭載しています。
評価用キット
最新のディスカッション
ltc3827-1に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める