ADXL366
新規設計に推奨マイクロパワー、3軸、±2g/±4g/±8gデジタル出力MEMS加速度センサー
- 製品モデル
- 2
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$1.60
製品の詳細
- 電源出力電圧範囲
- 1.1V~3.6V、シングルセル・バッテリ動作が可能
- 内部電源レギュレーションによる高PSRR
- 超低消費電力:
- 100Hz ODR(50Hz帯域幅)、2.0V電源で0.96μA
- ウェークアップ・モードの消費電流191nA
- スタンバイ・モードの消費電流47nA
- 高感度:0.25mg/LSB
- システム・レベルの節電を実現する組込み機能
- わずか120nAの追加電流でステップ・カウンタが動作
- わずか35nAの追加電流でシングル・タップとダブル・タップを検出
- モーション起動のための調整可能な閾値スリープ・モードとウェークアップ・モード
- 自律的割込み処理
- 内蔵の512サンプル多段FIFOがホスト・プロセッサの負荷を最小限に抑制
- アウェーク状態出力によってモーション起動スイッチを作動可能
- 超低ノイズ・モード、2g範囲、100Hz ODRで130μg/√Hzのノイズ密度
- 外部トリガによる加速度サンプルの同期
- オンチップ温度センサー
- 2極アンチエイリアス・フィルタ内蔵
- SPI(4線式)およびI2Cデジタル・インターフェース
- 小型・薄型の2.2mm × 2.3mm × 0.87mm12端子LGAパッケージ
ADXL366は超低消費電力の3軸マイクロマシン(MEMS)加速度センサーで、その消費電流は、100Hzの出力データ・レートでわずか0.96μ、モーション・トリガのウェークアップ・モードでは191nAです。間欠動作により低消費電力を実現する加速度センサーとは異なり、ADXL366は、アンダーサンプリングによって入力信号をエイリアスするのではなく、すべてのデータ・レートにおいてセンサーの全帯域幅をサンプリングします。
ADXL366では14ビットの出力分解能が可能です。低分解能で十分な場合は、より効率的なシングルバイト転送を行うために8ビット・フォーマットのデータも提供されます。更に、ADXL362との設計互換性を確保するために、12ビット・フォーマットのデータも提供されます。測定範囲は±2g、±4g、±8g、分解能は±2g範囲で0.25mg/LSBです。
ADXL366は、超低消費電力であることに加えて、真のシステム・レベルの消費電力低減を可能にする多くの特長を備えています。例えば、設定可能なステップ・カウンタ、マルチモード出力の多段FIFO(先入れ先出し)、内蔵のマイクロパワー温度センサー、割込み機能を使って追加のアナログ入力を同期変換する内蔵A/Dコンバータ(ADC)、わずか35nAの追加電流で任意の出力データ・レートにおいて機能できるシングル・タップとダブル・タップの検出、誤トリガを防止するためのステート・マシンなどです。更に、ADXL366は、サンプリング時間や外部クロックを外部制御する機能も備えています。
ADXL366は、1.1V~3.6Vの広い電源動作電圧範囲で動作し、必要に応じて、別の電源電圧で動作するホストにインターフェースすることもできます。ADXL366は、2.2mm × 2.3mm × 0.87mmフットプリントの12端子LGAパッケージで提供され、ADXL367とのピン互換性を備えています。
アプリケーション
- 常時動作のセンシング
- 補聴器
- バイタル・サイン・モニタリング・デバイス
- モーション・トリガのパワー・セーブ・スイッチ
- モーション・トリガの計量機器
- シングルセル動作のスマート・ウォッチ
- スマート・ホーム
ドキュメント
データシート 1
ユーザ・ガイド 1
デバイス・ドライバ 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
ADXL366BCCZ-RL | LGA/CASON/CH ARRY SO NO LD | ||
ADXL366BCCZ-RL7 | 12-terminal LGA (2.2 mm x 2.3 mm x 0.87 mm) |
ソフトウェア・リソース
デバイス・ドライバ 1
評価用ソフトウェア 0
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ハードウェア・エコシステム
製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 |
---|---|---|
PowerPath、理想ダイオード(Ideal Diodes)、負荷スイッチ 1 | ||
ADP195 | 製造中 | ハイサイド・パワー・スイッチ、ロジック制御 |
評価用キット
最新のディスカッション
ADXL366に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める