LTC4229
新規設計に推奨理想ダイオードおよびHot Swapコントローラ
- 製品モデル
- 8
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$3.54
製品の詳細
- 理想ダイオードおよび冗長電源の突入電流の制御
- パワー・ショットキ・ダイオードを低損失で置き換え
- 入力電圧の低下から出力電圧を保護
- 通電状態のバックプレーンからの安全な活線挿入が可能
- 動作電圧範囲:2.9V~18V
- バック・トゥ・バック接続のNチャネルMOSFETを制御
- ピーク・フォルト電流を1μs以下に制限
- フォールドバック特性の調整可能な電流制限
- 起動時と電流制限フォルト時の遅延時間を調整可能
- 理想ダイオードのターンオン時間およびターンオフ時間:0.5μs
- 低電圧保護および過電圧保護
- 状態出力、フォルト出力、およびパワーグッド出力
- フォルト後のラッチオフまたは自動再試行をピンで選択可能
- 4mm × 5mmの24ピンQFNパッケージおよびSSOPパッケージ
LTC4229は、2つの外付けNチャネルMOSFETを制御することにより、2つの電源レールに対して理想ダイオード機能およびHot Swap™機能を実現します。理想ダイオードとして機能するMOSFETは、大電力ショットキ・ダイオードと付随するヒートシンクを置き換えるので、消費電力と基板面積を抑えることができます。活線挿抜MOSFET制御では、突入電流を制限することにより、通電状態のバックプレーンで基板を安全に抜き差しすることができます。電源の出力は、高速動作のフォールドバック電流制限回路と電子回路ブレーカにより、短絡フォルトからも保護されます。
LTC4229は、外付けMOSFET両端の順方向電圧降下を制御して、ダイオードORアプリケーションで電流が滑らかに切り替わるようにします。理想ダイオードは、迅速にオンすることにより、電源切り替え時の負荷の電圧低下を抑えます。入力電源が故障した場合や短絡した場合は、高速ターンオフによって逆方向電流トランジェントが最小限に抑えられます。
LTC4229は起動遅延時間を調整可能で、低電圧保護回路と過電圧保護回路を内蔵しており、電源のフォルト状態およびパワーグッド状態を通知します。このデバイスは、フォルト後のラッチオフまたは自動再試行を設定できます。
アプリケーション
- 冗長電源
- 電源電圧の保持
- 高可用性システムおよびサーバ
- 通信インフラおよびネットワーク・インフラ
- 電源プライオリタイザ
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
ユーザ・ガイド 1
製品選択ガイド 1
製品セレクタ・カード 1
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
LTC4229CG#PBF | SSOP 5.3 MM | ||
LTC4229CG#TRPBF | SSOP 5.3 MM | ||
LTC4229CUFD#PBF | LFCSP:LEADFRM CHIP SCALE | ||
LTC4229CUFD#TRPBF | LFCSP:LEADFRM CHIP SCALE | ||
LTC4229IG#PBF | SSOP 5.3 MM | ||
LTC4229IG#TRPBF | SSOP 5.3 MM | ||
LTC4229IUFD#PBF | LFCSP:LEADFRM CHIP SCALE | ||
LTC4229IUFD#TRPBF | LFCSP:LEADFRM CHIP SCALE |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
8 6, 2022 - 22_0171 Laser Top Mark Conversion for SSOP Packages Assembled in PNG |
||
LTC4229CG#PBF | 製造中 | |
LTC4229CG#TRPBF | 製造中 | |
LTC4229IG#PBF | 製造中 | |
LTC4229IG#TRPBF | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ソフトウェア・リソース
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ドライバ/ソフトウェアをリクエストハードウェア・エコシステム
ツールおよびシミュレーション
LTspice
下記製品はLTspiceで使用することが出来ます。:
- LTC4229
LTspice®は、無料で提供される強力で高速な回路シミュレータと回路図入力、波形ビューワに改善を加え、アナログ回路のシミュレーションを容易にするためのモデルを搭載しています。
評価用キット
最新のディスカッション
LTC4229に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める