LTC4098-3.6
                            
            LTC4098-3.6
新規設計に推奨過電圧保護付き、USB互換スイッチング・パワーマネージャ/LiFePO4チャージャ
- 製品モデル
 - 2
 - 1Ku当たりの価格
 - 最低価格:$3.19
 
        Viewing:
        
    
    製品情報
- Bat-Track™適応出力制御付きスイッチング・レギュレータにより、バッテリの充電やアプリケーションへの給電に、USBポートから得られる制限された電力を最適利用
 - LiFePO4 (リン酸鉄リチウムイオン)電池向けに特に設計された充電制御アルゴリズム
 - 過電圧保護により損傷を防止
 - 外付け降圧スイッチング・レギュレータをBat-Track制御し、車載、Firewireなどの高電圧入力源で最大効率を達成
 - 内蔵の180mΩ理想ダイオードと外付け理想ダイオード・コントローラにより、入力電源が制限されている場合や使用できない場合に低損失PowerPath™をシームレスに実現
 - 0.5%精度のプリセットされた3.6V充電電圧
 - バッテリ消耗時の瞬時オン動作
 - USBポートからの負荷電流:最大700mA
 - 内部スイッチング・レギュレータの入力電流:最大2A
 - 熱制限された充電電流:最大1.5A
 - 20ピン3mm × 4mm × 0.75mm QFN パッケージ
 
LTC4098-3.6は、高効率USB PowerPath コントローラおよびLiFePO4 電池用フル機能バッテリ・チャージャです。このデバイスはUSB、ACアダプタ、車載、Firewireなどの高電圧DC/DCコンバータ、さらにLiFePO4電池といった多様な電源からの電力分配をシームレスに管理します。
LTC4098-3.6の充電アルゴリズムは、1時間のフロート電圧終了タイマとNTCベースの0°C~60°C の温度制限充電制御を実装することにより、LiFePO4に最適化されています。さらに、完全に放電したバッテリを設定されたフル充電電流で充電します。
LTC4098-3.6のスイッチング・レギュレータは、USBとの互換性を保つために入力電流を自動的に制限します。また、車載などの高電圧アプリケーション向けに、LTC4098-3.6は外付けスイッチング・レギュレータとインタフェースします。 USB入力と補助入力のコントローラはいずれもBat-Trackで最適化された充電を行うので、アプリケーションに最大限の電力を供給し、5V~38Vの入力電源を使用する高電力密度アプリケーションでの発熱を低減します。
LTC4098-3.6は過電圧保護回路により、わずか2個の外付け部品を使用するだけで、VBUSピンの高電圧による損傷を防ぎます。
LTC4098-3.6は3mm × 4mm × 0.75mm の20ピン表面実装QFNパッケージで供給されます。
| Float Voltage | |
| LTC4098 | 4.2V (1-cell Li-Ion/Li-Polymer) | 
| LTC4098-1 | 4.1V (1-cell Li-Ion/Li-Polymer) | 
| LTC4098-3.6 | 3.6V (1-cell LiFePO4) | 
アプリケーション
- ピーク電力の大きなバッテリ駆動機器
 - バックアップ・アプリケーション
 - 高信頼性ハンドヘルド機器
 
ドキュメント
データシート 2
信頼性データ 1
ユーザ・ガイド 1
製品セレクタ・カード 1
プレス・リリース 1
ソリューション・カタログ 1
| 製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル | 
|---|---|---|---|
| LTC4098EUDC-3.6#PBF | 20-Lead QFN (3mm x 4mm x 0.75mm w/ EP) | ||
| LTC4098EUDC-3.6#TRPBF | 20-Lead QFN (3mm x 4mm x 0.75mm w/ EP) | 
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ソフトウェア・リソース
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ドライバ/ソフトウェアをリクエストハードウェア・エコシステム
| 製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 | 
|---|---|---|
| インターフェース・トランシーバ & アイソレータ 1 | ||
| LTM2884 | 製造中 | 絶縁電源を備えた絶縁型USBトランシーバ | 
評価用キット
最新のディスカッション
LTC4098-3.6に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める