MAX1208

12ビット、80Msps、3.3V ADC

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • 優れたダイナミック性能
    • SNR:68.2dB/68.0dB (fIN = 3MHz/70MHzにおいて)
    • SFDR:89.3dBc/85.1dBc (fIN = 3MHz/70MHzにおいて)
  • 3.3Vの低電力動作
    • 373mW (シングルエンドクロックモード)
    • 399mW (差動クロックモード)
    • 3µW (パワーダウンモード)
  • 差動またはシングルエンドクロック
  • 完全差動またはシングルエンドアナログ入力
  • 可変フルスケールアナログ入力範囲:±0.35V~±1.15V
  • コモンモードリファレンス
  • 2の補数またはグレイコードのCMOS対応出力
  • データ有効インジケータによってディジタル設計を簡素化
  • データ範囲外インジケータ
  • 小型、40ピン、エクスポーズドパッド付きTQFNパッケージ
  • 評価キットがご利用頂けます(MAX1211EVKITを注文してください)

MAX1208は、完全差動型広帯域トラックホールド(T/H)入力アンプを備え、内蔵の低ノイズ量子化器を駆動する3.3V、12ビット、80Mspsのアナログ-ディジタルコンバータ(ADC)です。アナログ入力段は、シングルエンドまたは差動信号で動作します。MAX1208は、低電力、小型、およびベースバンドアプリケーションでの高ダイナミック性能に最適化されています。

MAX1208は、3.0V~3.6Vの単一電源で動作し、消費電力はわずか373mWで、32.5MHzの入力周波数における信号対ノイズ比(SNR)の標準値は68.2dBです。MAX1208は、動作電力が低いことに加えて、3µWのパワーダウンモードを備えているためアイドル期間の電力を節約することができます。

MAX1208は、フレキシブルなリファレンス構成となっており、内部の2.048Vバンドギャップリファレンスを 使用することも外部からリファレンスを印加することも可能です。このリファレンス構成により、フルスケールのアナログ入力を±0.35V~±1.15Vの範囲で調整することが可能です。MAX1208は、差動アナログ入力回路の設計を簡素化し、外付け部品点数を少なくするために、コモンモードリファレンスを備えています。

MAX1208は、シングルエンドおよび差動入力クロック駆動の両方をサポートしています。ADC内部のデューティサイクルイコライザ(DCE)がクロックデューティサイクルの大幅な変動を補償します。

ADCの変換結果は、12ビット、パラレル、CMOS対応出力バスから得ることができます。ディジタル出力形式は、2の補数またはグレイコードのいずれかを端子設定によって選択することができます。データ有効インジケータによって、信頼性の高いディジタルインタフェースに一般的に必要とされる外付け部品が不要になります。ディジタル電源入力は、独立した1.7V~3.6Vの広範な電圧で動作するため、MAX1208はさまざまなロジックレベルとインタフェースすることができます。

MAX1208は、6mm x 6mm x 0.8mmの40ピン、エクスポーズドパッド(EP)付きTQFNパッケージで提供され、拡張温度範囲(-40℃~+85℃)での動作が保証されています

アプリケーション

  • 通信レシーバ:セルラ、ポイント間マイクロ波、HFC、WLAN
  • 低電力データ収集
  • ポータブル計測機器
  • 超音波および医療用画像化

MAX1208
12ビット、80Msps、3.3V ADC
MAX1208:ファンクションダイアグラム
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?

ドライバ/ソフトウェアをリクエスト

ハードウェア・エコシステム

製品モデル 製品ライフサイクル 詳細
A/Dコンバータ(ADC) 8
MAX19538 12ビット、95Msps、3.3V ADC
MAX1206 40Msps、12ビットADC
MAX1207 65Msps、12ビットADC
MAX1209 12ビット、80Msps、3.3V IFサンプリングADC
MAX1211 製造中止 65Msps、12ビット、IFサンプリングADC
MAX12553 製造中止 14ビット、65Msps、3.3V ADC
MAX12554 14ビット、80Msps、3.3V ADC
MAX12555 製造中 14ビット、95Msps、3.3V ADC
Modal heading
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

評価用キット

MAX1211EVKIT

MAX1211、 MAX1206、MAX1207、MAX1208、MAX1209、およびMAX19538の評価キット

機能と利点

  • 最高サンプリングレート:65Msps (MAX1211)
  • 低電圧/電力で動作
  • 完全差動またはシングルエンド信号入力構成
  • 差動またはシングルエンドクロック入力構成
  • デューティサイクルが可変のクロック整形回路を実装
  • MAX1206~MAX1209およびMAX19538も評価可能
  • 完全実装および試験済み

製品詳細

MAX1211の評価キット(EVキット)は、12ビット、アナログ-ディジタルコンバータ(ADC)のMAX1211、MAX1206~MAX1209、およびMAX19538を評価するための全部品を搭載した完全実装および試験済みの回路ボードです。MAX1211は、差動またはシングルエンドアナログ入力信号で動作します。この評価キットは、シングルエンドアナログ信号のみを入力して、両タイプの信号に対してADCを評価することができます。ユーザが用意する高速ロジックアナライザやデータ収集システムを使って、ADCが生成したディジタル出力を容易に収集することができます。この評価キットは2.0Vと3.3Vの電源で動作します。この評価キットにはユーザが用意するAC信号から差動クロック信号を生成する回路が搭載されています。また、このキットには、MAX1211が実装されています。評価用のピンコンパチブルMAX1206~MAX1209またはMAX19538の無料サンプルについてはお問い合わせください。

アプリケーション

  • IFおよびベースバンド通信レシーバ:セルラ、LMDS、ポイント間マイクロ波、MMDS、HFC、WLAN
  • 低電力データ収集
  • ポータブル計測機器
  • 超音波および医療用画像化

MAX1211EVKIT
MAX1211、 MAX1206、MAX1207、MAX1208、MAX1209、およびMAX19538の評価キット

最新のディスカッション

MAX1208に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める

最近表示した製品