AD6655

製造中

IFダイバーシティー・レシーバ

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • SNR=74.5dBc(75.5dBFS)(fIN=70MHz、帯域幅32.7MHz) @150MSPS
  • SFDR=80dBc (70MHzまで)@150MSPS
  • 1.8Vのアナログ電源動作
  • 1.8V~3.3VのCMOS出力電源または1.8VのLVDS出力電源
  • 入力クロック分周器(整数1~8)を内蔵
  • ADCを2チャンネル内蔵
    • サンプル・レート:最大150MSPS
    • IFサンプリング周波数:450MHzまで
    • ADCリファレンス電圧を内蔵
    • ADCサンプル・アンド・ホールドを内蔵
    • 柔軟なアナログ入力範囲:1V p-p~2V p-p
    • ADCのクロック・デューティ・サイクル・スタビライザ
    • チャンネル・アイソレーション/クロストーク:95dB
  • 広帯域デジタル・ダウンコンバータ(DDC)を内蔵
    • 32ビット複素数の数値制御発振器(NCO)を内蔵
    • デシメーション用ハーフバンド・フィルタおよびFIRフィルタを内蔵
    • 実数と複素数の出力モードをサポート
  • 高速アッタク/スレショールド検出ビット
  • コンポジット信号モニタ
  • 省エネルギのパワーダウン・モード

AD6655は、80MSPS/105MSPS/125MSPS/150MSPSの14ビットADCが2個と、広帯域デジタル・ダウンコンバータ(DDC)から構成されるミックスド・シグナル中間周波数(IF)レシーバです。AD6655は、低価格、小型、多機能が必要とされる通信アプリケーションをサポートするようにデザインされています。

2個のADCコアはマルチステージの差動パイプライン・アーキテクチャを採用し、出力誤差補正ロジックを内蔵しています。各ADCは、ユーザー選択可能な、多様な入力範囲をサポートする広帯域差動サンプル・アンド・ホールド・アナログ入力アンプを持っています。リファレンス電圧を内蔵しているためデザインが容易です。デューティ・サイクル・スタビライザは、ADCのクロック・デューティ・サイクルの変動を補償して、ADCの優れた性能を維持します。 ADCデータ出力は内部でレシーバのデジタル・ダウンコンバータ(DDC)に直接接続されているため、レイアウトが簡素化されて相互接続の寄生成分が少なくなります。

デジタル・レシーバは2チャンネルあるため、処理の柔軟性が増します。各受信チャンネルは、32ビット周波数変換器(数値制御発振器(NCO))、ハーフバンド・デシメーション・フィルタ、固定FIRフィルタ、fADC/8固定の周波数NCOの4ステージがカスケード接続された信号処理機能で構成されています。

AD6655はレシーバDDCの他にシステム・レシーバ内に自動ゲイン制御(AGC)機能を簡素化する複数の機能を持っています。高速な検出機能を使うと、4ビットの入力レベル情報を短いレイテンシで出力することにより、高速なオーバーレンジ検出が可能になります。

さらに、スレッショールドがプログラマブルな検出器を使うと、レイテンシの小さいADCの高速検出ビット(4ビット)を使って着信信号電力をモニタすることができます。入力信号レベルがプログラマブルなスレッショールドを超えると、粗調整上位スレッショールド・インジケータがハイ・レベルになります。このスレッショールド・インジケータのレイテンシは小さいため、迅速にシステム・ゲインを下げてオーバーレンジ状態を回避することができます。

2つ目のAGC関連機能は信号モニタです。このブロックを使うと、着信信号のコンポジット振幅をモニタすることができるため、システム全体のダイナミック・レンジを最適化するゲインを設定するときに役立ちます。

デジタル処理を行ったデータは、2つの外部14ビット出力ポートへ直接出力することができます。これらの出力は、1.8V~3.3VのCMOSまたは1.8VのLVDSに設定することができます。CMOSデータも、ダブル・データ・レートのインターリーブ構成でポートAのみから出力することができます。

AD6655レシーバは、IF周波数の広いスペクトルをデジタル化します。各レシーバは、メイン・チャンネルとダイバーシティー・チャンネルの同時受信を行うようにデザインされています。このIFサンプリング・アーキテクチャは、従来型アナログ技術または集積度の低いデジタル方式と比べると部品コストと複雑さを大幅に削減します。

柔軟なパワーダウン・オプションは、必要に応じて大幅な省電力を可能にします。

設定と制御は、3ビットのSPI互換シリアル・インターフェースを介して行います。

AD6655は64ピンLFCSPを採用し、-40℃~+85℃の工業用温度範囲で仕様が規定されています。

製品のハイライト

  1. 150MSPSの14ビットADCを2個内蔵
  2. 広帯域デシメーション・フィルタと32ビット複素NCOを内蔵
  3. シリアル出力付きの高速オーバーレンジ検出機能と信号モニタ機能
  4. 独自の差動入力により、最大450MHzまでの入力周波数で優れたSNR性能を維持
  5. 独立したCMOS、インターリーブCMOS、IQモードCMOS、インターリーブLVDSなどの柔軟な出力モード
  6. SYNC入力により複数デバイスの同期が可能
  7. レジスタの読み書きに使用する3ビットSPIポートを内蔵

アプリケーション

  • 通信
  • ダイバーシティー無線システム
  • マルチモード・デジタル・レシーバ(3G)
    • TD-SCDMA、WiMax、WCDMA、 CDMA2000、GSM、EDGE、LTE
  • I/Q 復調システム
  • スマート・アンテナ・システム
  • 汎用ソフトウェア無線
  • ブロードバンド・データ・アプリケーション

AD6655
IFダイバーシティー・レシーバ
AD6655-fbl 812764083AD6655-pc
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

データシート 2

アプリケーション・ノート 16

技術記事 1

評価用設計ファイル 2

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?

ドライバ/ソフトウェアをリクエスト

ツールおよびシミュレーション

Virtual Eval(仮想評価、 ベータ版)

Virtual Evalは、ADC、DAC、およびその応用製品評価を支援するウェブベースの設計ツールです。アナログ・デバイセズのサーバ上にあるモデルを使用して、重要な部品の性能特性をわずか数秒でシミュレートします。使用時は、入力トーンや外部ジッタなどの動作条件のほか、ゲインやデジタル・ダウンコンバージョンといったデバイス機能を設定してください。ノイズ、歪み、分解能、FFT、タイミング図、周波数応答プロット、その他さまざまな性能特性を確認することができます。

ツールを開く

Sパラメータ 1

Visual Analog

VisualAnalog™は、高速ADCの選択や評価を行う設計者向けに、強力なシミュレーション/データ解析ツール・セットとユーザ・フレンドリなグラフィカル・インターフェースを組み合わせたソフトウェア・パッケージです。

ツールを開く

AD6655 IBIS Models 2


評価用キット

EVAL-AD6655
AD6655 Evaluation Board

最新のディスカッション

最近表示した製品