MAX98397

新規設計に推奨

IVSENSE、超低IQ、ブラウンアウト防止機構を備えた28Vデジタル入力、クラスDGアンプ

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • 広い入力電源範囲:3V~28V
  • クラスDG動作により業界をリードする静止電力を実現
    • 21mW(VPVDD = 20V、VVBAT = 3.8V時)
    • 25.3mW(VPVDD = 24V、VVBAT = 5.0V時)
  • 超低ノイズ・フロア
    • 出力ノイズ:21.5μVRMS
    • ダイナミック・レンジ:117.8dB
  • 低歪み
    • THD+N:-85dB(8Ωに対して3W、f = 1kHz時)
    • THD+N:-85dB(4Ωに対して6W、f = 1kHz時)
    • THD+N:-80dB(8Ωに対して1W、f = 6kHz、FSW = 650kHz時)
  • 出力電力:
    • 8Ωに対して42W、VPVDD = 28V、THD+N = 1%
    • 4Ωに対して26W、VPVDD = 16V、THD+N = 1%
    • 8Ωに対して51W、VPVDD = 28V、THD+N = 10%
  • 4Ωに対するピーク出力電力:100W(VPVDD = 28V時)
  • スピーカ・アンプの効率:
    • 83%(8Ωに対して1W、VPVDD = 24V時)
    • 93%(8Ωに対するピーク効率、VPVDD = 24V時)
    • 81%(4Ωに対して1W、VPVDD = 24V時)
    • 90%(4Ωに対するピーク効率、VPVDD = 24V時)
  • クラスDのEMI低減によりフィルタレスの動作が可能
  • スペクトラム拡散変調とスイッチングエッジ・レート制御
  • スピーカの電流と電圧を検出する機能が内蔵されているため外付け部品が不要
  • 柔軟なブラウンアウト防止エンジン
  • I2S/16チャンネルTDMおよびI2Cデジタル・インターフェース
  • 16、24、および32ビット・データ・ワードの再生サポート
  • 再生およびIVパスが最大192kHzのサンプル・レートをサポート
  • オーディオ処理バイパス・パス
  • ダイナミック・ヘッドルーム・トラッキング(DHT)で一貫したリスニング体験を維持
  • 充実したクリック/ポップ抑制
  • 35バンプWLP(0.4mmピッチ)

MAX98397は、業界最高クラスの静止電力を備えた高効率クラスDGモノラル・スピーカ・アンプで、スピーカの電流と電圧を検出する機能(IVSENSE)、ブラウンアウト防止エンジン(BPE)、ダイナミックヘッドルーム・トラッキング(DHT)機能を内蔵しています。また、最大192kHzのサンプル・レートへの対応、(fSが50kHzを超える)高いパスバンドへの対応、超音波信号がアンプを通過する際にオーディオ処理によって減衰されないようにするためのバイパス・パスの装備によって超音波アプリケーションを可能にします。高精度の出力電流モニタリング(ISENSE)と電圧モニタリング(VSENSE)により、ホスト・デバイスでスピーカ保護アルゴリズムを実行することができます。スペクトラム拡散変調(SSM)とエッジ・レート制御は、EMIを最小限に抑え、従来のクラスDデバイスに見られる出力フィルタリングの必要性を排除します。

業界最高クラスの静止電力を実現するために、このクラスDGアーキテクチャには、スピーカ・アンプに電力を供給する電源レールとして、VBAT(3V~5.5V)とPVDD(3V~28V)の2つが採用されています。この2つの電源レールが、入力信号レベルや供給ヘッドルームに応じて切り替わります。

バッテリ駆動のアプリケーションでは、システム全体の消費電力に対するデバイスの寄与を低減することで、システムのブラウンアウトの可能性を防ぐようにBPEが設計されます。これは、プログラマブルな一連のBPE閾値をデバイスの電源が下回ったときに、アンプの出力を減衰させるか制限することによって実現されます。更に、突然のトランジェントやバッテリ寿命の低下によって電源電圧が変化すると、DHTはクラスDGアンプが利用できるヘッドルームを自動的に最適化して、一貫した歪みとリスニング・レベルを維持します。

このデバイスには、オーディオ・データ用のPCMインターフェースと制御データ通信用の標準的なI2Cインターフェースが備わっています。PCMインターフェースは、I2S、左詰め、時分割多重の各オーディオ・データ・フォーマットを使用したオーディオ再生をサポートします。独自のクロッキング構造により、PCM通信用の外部システム・クロック(MCLK)が不要になるため、ピン数が減ってボード・レイアウトが単純化されます。

サーマル・フォールドバックを有効にすると、温度がユーザ指定の閾値を超えたときに出力電力が自動的に低減します。これにより、周囲温度が高い場合でも、中断のない音楽再生が可能になります。堅牢な過電流保護に加えて、従来の過熱保護も利用できます。

このデバイスは、0.4mmピッチ、35バンプのウェハレベル・パッケージ(WLP)を採用しています。デバイスの動作温度範囲は-40℃~+85℃です。

アプリケーション

  • モバイル・スピーカとスマート・スピーカ
  • タブレット、ラップトップ、デスクトップ・コンピュータ
  • サウンドバー
  • スマートIOT

MAX98397
IVSENSE、超低IQ、ブラウンアウト防止機構を備えた28Vデジタル入力、クラスDGアンプ
MAX98397 Simplified Block Diagram MAX98397 Pin Configuration
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

デバイス・ドライバ 1


ツールおよびシミュレーション

IBISモデル 1


評価用キット

eval board
MAX98397EVSYS

MAX98397評価用システム

機能と利点

  • 3V~28Vの両電源動作
  • USBオーディオ・ストリーミング(EVシステム)
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 完全実装済みおよび試験済み

製品詳細

MAX98397評価用システム(EVシステム)は完全実装済みおよび試験済みのシステムです。MAX98397クラスDオーディオ・アンプの評価を目的としています。このEVシステムは、MAX98397開発ボード(DEVボード)、オーディオ・インターフェース・ボードIII(AUDINT3)、USBケーブルから成ります。

このDEVボードを評価するときは、EVシステムとしてAUDINT3ボードを使用することをお勧めします。

MAX98397は、標準のI2S、左詰め、TDMデジタル・オーディオ・インターフェースをサポートしています。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要な1.8V VDD電源に加え、USB-to-PCMインターフェースを備えています。AUDINT3ボードを評価する際、MAX98397 DEVボードには、3V~28V(PVDD)と3V ~5.5V(VBAT)の2つの電源入力が追加で必要となります。DEVボードの詳細については、図1を参照してください。

MAX98397EVSYS
MAX98397評価用システム
MAX98397EVKIT Board Photo Angle View MAX98397EVKIT Board Photo Top MAX98397EVKIT Board Photo Bottom MAXAUDINT003-T1 Angle View MAXAUDINT003-T1 Top View MAXAUDINT003-T1 Bottom View

最新のディスカッション

最近表示した製品