MAX98366

製造中

超音波対応の15Vプラグ&プレイ・クラスDアンプ

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • シンプルなプラグ&プレイ設計—I2Cレジスタのプログラミング不要
  • 広いアンプ電源範囲(3V~15V)
  • fS = 88.2kHz以上の広帯域フィルタ
  • 8Ωに15Wの電力を出力(PVDD = 15V時)
  • PVDD = 15Vで6Ωに19.3Wの出力電力
  • 静止時電力:30mW
  • 1.1msのターンオン時間(MAX98366AおよびMAX98366Bの場合)
  • 効率:92.7%(RL = 8Ω、PVDD = 12Vで7.0W)
  • アイドル時の出力ノイズ:20μVRMS(fS ≤ 48kHz時)、37μVRMS(fS > 50kHz時)
  • 112dBダイナミック・レンジ(fS ≤ 48kHz)、107dBダイナミック・レンジ(fS > 50kHz)
  • 1kHzで-85dB THD+N
  • MCLKは不要
  • 8kHz~192kHzのサンプルレート
  • I2Sモードと左詰めモードで左、右、または(左/2 + 右/2)出力をサポート
  • 高度なエッジ・レート制御によってフィルタレス・クラスD出力を実現
  • 0.5μAの低シャットダウン電流
  • クラスDのスイッチング周波数を6%にトリミングすることでEMIの計画性を向上
  • 強力なクリック/ポップ抑制回路
  • 堅牢な短絡および過熱保護
  • 省スペース・パッケージでの提供:12バンプ、WLP(1.21mm x 1.78mm、0.4mmピッチ)

MAX98366は、業界をリードするクラスABのオーディオ性能をクラスDの効率で実現する、使いやすく、低コストのデジタル入力クラスDアンプです。デジタル・オーディオ・インターフェースは、様々なPCMおよびTDMクロッキング・スキームを自動的に認識するため、I2Cプログラミングが不要になります。電源、LRCLK、BCLK、デジタルオーディオを供給するだけでサウンドが生成されます。さらに、新しいピン配置により、高価なパッド内ビアを必要とせずに、コスト効率の高いウェハレベル・パッケージ(WLP)を使用できるようになります。3V~15Vの広い電源範囲により、本デバイスは8Ωの負荷に15Wを供給できます。

デジタルオーディオインターフェースは非常に柔軟性があります。これらのデバイスは、I2S、左詰め、および8チャンネルの時分割多重化(TDM)データ・フォーマットをサポートしています。デジタル・オーディオ・インターフェースは、8kHz、16kHz、32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、および192kHzのサンプル・レートに対応しています。このデバイスは超音波のユースケースをサポートし、48kHz(公称)を超えるサンプル・レートのデジタル・オーディオ入力信号に対して38.8kHz以上の通過帯域を自動的に提供します。データ・ワードは、I2Sおよび左詰めモードでは16ビット、24ビット、または32ビットで、TDMモードでは16ビットまたは32ビットにすることができます。

デジタル・オーディオ・インターフェースの入力閾値は、1.2Vおよび1.8Vロジックとのインターフェースに最適です。これらのデバイスは、最大5.5Vのロジック入力電圧に耐えることができます。

MAX98366AとMAX98366Bはターンオン時間が1msと短く、MAX98366CとMAX98366Dはターンオンとターンオフ時に13msでボリュームをランプアップします。

これらのデバイスには、PCM通信に通常使用される外部MCLK信号が不要です。これにより、サイズとピン数の削減に加えて、EMIとボード結合の問題が軽減されます。また、これらのデバイスは、BCLKおよびLRCLKで非常に高い広帯域ジッタ耐性(12ns、代表値)を備えており、堅牢な動作を提供します。

能動的な放射制限、エッジ・レート制限、オーバーシュート制御回路によってEMIが大幅に低減されています。フィルタレスのスペクトラム拡散変調方式により、従来のClass-Dデバイスに見られる出力フィルタリングが不要になり、ソリューションの部品点数が削減されます。

これらのデバイスは、-40°C〜+85°Cの温度範囲で仕様が規定されています。

アプリケーション

  • スマート・スピーカ
  • ワイヤレス・スピーカ
  • スマートIoTとスマートホームデバイス
  • ゲーミング・デバイス(オーディオおよびハプティクス)
  • ラップトップとタブレット
  • カメラ
MAX98366
超音波対応の15Vプラグ&プレイ・クラスDアンプ
MAX98366 Simple Block Diagram MAX98366 Pin Configuration  WLP
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ソフトウェア・リソース

必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?

ドライバ/ソフトウェアをリクエスト

ツールおよびシミュレーション

IBISモデル 1


評価用キット

eval board
MAX98366EVSYS

MAX98366評価用システム

機能と利点

  • シンプルなプラグアンドプレイ設計:I2Cレジスタのプログラミング不要
  • 広いアンプ電源範囲(3V〜15V)
  • サンプル・レートが50kHz以上の広帯域フィルタにより、超音波アプリケーションに対応
  • 8kHz〜192kHzのサンプルレート
  • I2S、左詰め、またはTDM入力
  • 5つの選択可能なゲイン(9.5dB、12.5dB、15.5dB、18.5dB、21.5dB)
  • オーディオ・チャンネル選択(左、右、モノラル・ミックス)
  • フィルタレス動作
  • 低EMI
  • セットアップが簡単なフル機能のハードウェア・システム(工具や特別なソフトウェア不要)

製品詳細

MAX98366評価用システム(EVシステム)は、超音波サポートを備えたMAX98366A/B/C/Dモノラル・クラスDオーディオ・アンプを評価する、完全実装済みおよび試験済みのシステムです。本EVシステムは、MAX98366開発ボード(DEVボード)、オーディオ・インターフェース・ボードIII(AUDINT3)、USBケーブルで構成されています。

このDEVボードを評価するときは、EVシステムとしてAUDINT3ボードを使用することをお勧めします。MAX98366AとMAX98366Cは標準のI2Sインターフェースをサポートし、MAX98366BとMAX98366Dは標準の左揃えモードをサポートします。MAX98366のすべてのバリアントは、8チャンネルTDMデジタル・オーディオ・インターフェースをサポートしています。

AUDINT3ボードは、DEVボードの評価に必要なUSB-PCMインターフェースと1.8V VDD電源を提供します。MAX98366 DEVボードでは、AUDINT3ボードを使用して評価する場合、3V~15V(PVDD)の追加電源入力が1つ必要です。図1は、DEVボードとAUDINT3ボードの詳細を示しています。

MAX98366EVSYS
MAX98366評価用システム
MAX98366KIT Board Photo Angle View MAX98366KIT Board Photo Top View MAX98366KIT Board Photo Bottom View

最新のディスカッション

MAX98366に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める

最近表示した製品