73S8014BN

スマートカードインタフェース

STB/ペイパービュー限定受信アプリケーションに最適なスマートカードインタフェースIC

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • カードインタフェース
    • ISO 7816-3、EMV 4.2、およびNDSに準拠
    • 最大65mAの3V/5Vカードおよび最大40mAの1.8Vカードに対応
    • ISO 7816-3活性化/非活性化シーケンサ
    • ハードウェア障害による自動非活性化(VDD電源降下またはカード過電流による)
    • 過電流検出:145mA (max)
    • 最大カードCLKクロック周波数:20MHz
  • システムコントローラインタフェース
    • 3つのデジタル入力でカード活性化/非活性化、カードリセット、パワーダウン、およびカード電圧を制御
    • 1つのデジタル入力でカードクロック周波数を制御
    • 1つのデジタル出力で、システムコントローラへ割込、カードの有無、デバイスの準備状態、および障害をホストにレポート
    • 水晶発振器またはホストクロック:最大27MHz
  • レギュレータ電源
    • 4.75V~5.5V (EMV 4.2)
    • 4.85V~5.5V (NDS)
  • デジタルインタフェース:2.7V~3.6V
  • カードインタフェースでの±6kV ESD保護
  • 20ピンSOパッケージ
  • RoHS準拠(6/6)/鉛(Pb)フリーパッケージ

73S8014BNは、ISO 7816-3、EMV® 4.2、およびNDS仕様の完全電気準拠を提供するように設計されたシングルスマートカード(ICC)インタフェース回路です。業界標準電気インタフェースの73S8024RNからの派生製品ですが、1.8Vスマートカードアプリケーションへの対応が追加されています。73S8014BNは、セットトップボックスやA/Vの限定受信アプリケーションに適合するように最適化されています。この最適化によって、よりピン数の少ないデバイスが可能であると同時に、機能性が追加されます。内蔵可変PORを必要とするNDSアプリケーションについては、マキシムの73S8024RNシリーズのインタフェースICをご参照ください。
73S8014BNは、73S8024RNおよびその他ほとんどの8024タイプデバイスと同じバス(デジタルI/O)を通してホストプロセッサとインタフェースします。そのため、73S8014BNは従来の8024 ICよりもより魅力的なコスト削減の代替となります。
システムコントローラとのインタフェースは、73S8014BNを制御するためのデジタル入力、およびシステムコントローラにカードの存在、デバイスの準備状態、障害を知らせる一つの割込み出力で構成された制御バスで行われます。
カードクロックは、外付け水晶を使った内部オシレータによって、あるいは、外部で提供されるクロック信号に接続することで生成されます。さらに、クロック分周器は、1、2、4、および8の分周比を提供し、これらの値は単一端子で制御されます。
73S8014BNは、カード信号を制御するISO 7816-3活性化/非活性化シーケンサを内蔵しています。レベルシフタは、内部低ドロップアウト(LDO)電圧レギュレータからの選択されたカード電圧(1.8V、3V、または5V)で、カード信号を駆動します。このLDOレギュレータは、専用の電源入力VPCで駆動されます。デジタル回路はデジタル電源VDDで個別に駆動されます。73S8014BNは、LDOレギュレータを内蔵しているため、5V (-5% +10%、typ)の電源があるあらゆるアプリケーション用のコスト効率の良いソリューションです。
緊急カード非活性化は、カードを抜いたり、保護回路によって障害が検出されたときに開始されます。障害は、カード過電流、VCC低電圧、または電源障害(VDD)が考えられます。カード過電流回路は真の電流検出機能で、マキシム以外の8024インタフェースICによく実装されているVCC電圧降下検出に対抗します。
73S8014BNには各VDDおよびVPC電源で1µA (typ)の消費電力のパワーダウンモードがあります。パワーダウンモードは、専用の制御ピンが不要で、既存の制御ピンで制御されます。

アプリケーション

  • 汎用スマートカードリーダ
  • ペイパービュー
  • セットトップボックス条件付きアクセスアプリケーション

73S8014BN
スマートカードインタフェース
73S8014BN:ファンクションダイアグラム
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成
質問する
サポート

アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


ドキュメント

データシート 1

アプリケーション・ノート 1

さらに詳しく
myAnalogに追加

myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

新規プロジェクトを作成

ハードウェア・エコシステム

製品モデル 製品ライフサイクル 詳細
インターフェース・トランシーバ & アイソレータ 1
73S8014BL スマートカードインタフェース
Modal heading
myAnalogに追加

myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

新規プロジェクトを作成

最新のディスカッション

73S8014BNに関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?

EngineerZone®でディスカッションを始める

最近表示した製品