AD9600

製造中

A/Dコンバータ、10ビット、デュアル105/125/150MSPS、1.8V

利用上の注意

本データシートの英語以外の言語への翻訳はユーザの便宜のために提供されるものであり、リビジョンが古い場合があります。最新の内容については、必ず最新の英語版をご参照ください。

なお、日本語版のデータシートは基本的に「Rev.0」(リビジョン0)で作成されています。そのため、英語版が後に改訂され、複数製品のデータシートがひとつに統一された場合、同じ「Rev.0」の日本語版のデータシートが異なる製品のデータシートとして表示されることがあります。たとえば、「ADM3307E」の場合、日本語データシートをクリックすると「ADM3311E」が表示されます。これは、英語版のデータシートが複数の製品で共有できるように1本化され、「ADM3307E/ADM3310E/ADM3311E/ADM3312E/ADM3315E」(Rev.J)と改訂されたからで、決して誤ってリンクが張られているわけではありません。和文化されたデータシートを少しでも有効に活用していただくためにこのような方法をとっておりますので、ご了解ください。

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいはその利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。仕様は予告なしに変更する場合があります。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。

Viewing:

製品情報

  • S/N比=60.6dBc(61.6dBFS)、70MHz@150MSPS
  • SFDR=81dBc、70MHz@150MSPS
  • 低消費電力:825mW@150MSPS
  • 1.8Vアナログ電源動作
  • 1.8~3.3V CMOS出力電源または1.8V LVDS電源
  • 650MHzの帯域を備えた差動アナログ入力
  • インテジャー1~8の入力クロック・デバイダー内蔵
  • 450MHzまでのIFサンプリング周波数
  • A/Dコンバータ(ADC)用電圧リファレンス内蔵
  • ADC用サンプル&ホールド入力回路内蔵
  • 柔軟なアナログ入力範囲:1~2V p-p
  • 差動アナログ入力帯域幅:650MHz
  • ADCクロック・デューティ・サイクル・スタビライザ

AD9600は、105/125/150MSPSの10ビット・デュアルA/Dコンバータ(ADC)で、低価格、小型サイズ、汎用性が求められる通信アプリケーション向けに設計されています。

デュアルADCコアは、出力誤差補正ロジックを内蔵するマルチステージ差動パイプライン・アーキテクチャを備えています。各ADCの広帯域幅差動サンプル&ホールド・アナログ入力アンプは、ユーザが選択可能なさまざまな入力範囲に対応します。電圧リファレンスを内蔵しているため、設計の条件が簡単になります。ADCクロック・デューティ・サイクルの変動を補償するデューティサイクル・スタビライザを備えているため、コンバータは優れた性能を維持できます。

AD9600には、通信レシーバの自動ゲイン制御(AGC)機能を簡単に実現する機能がいくつかあります。たとえば、高速検出機能が、きわめて短い遅延で4ビットの入力レベル情報を出力することによって高速のオーバーレンジ検出を実現します。さらに、プログラマブルなスレッショールド検出器がきわめて低い遅延でADCの4つの高速検出ビットを使用し、入力信号の振幅を監視します。入力信号レベルがプログラマブルなスレッショールドを超えると、精密上限スレッショールド・インジケータがハイレベルになります。このスレッショールドは4つのMSBから設定されるため、システム・ゲインをすばやく調整して、オーバーレンジ条件を回避できます。

AD9600のもう1つのAGC関連機能は、信号モニタです。このブロックにより入力信号の合成振幅を監視できるため、ゲインを設定してシステム全体のダイナミック・レンジを最適化できます。

ADC出力データは、2つの外部10ビット出力ポートに直接転送できます。これらの出力は、1.8~3.3V CMOSまたは1.8V LVDSに設定できます。さらに、フレキシブルなパワーダウン・オプションを使用して大幅に節電することもできます。

製品のハイライト

  1. 150/125/105MSPSの10ビット・デュアルADCを内蔵
  2. シリアル出力による信号モニタと高速オーバーレンジ検出
  3. 専用シリアル出力モードを備えた信号モニタ・ブロック
  4. 最大450MHzの入力周波数に対し、優れたS/N比性能を維持する独自の差動入力
  5. 1.8Vの単電源の動作のほか、別途用意するデジタル出力ドライバ電源により1.8~3.3Vのロジック・ファミリーに対応
  6. 標準のシリアル・ポート・インターフェースにより、データ・フォーマット(オフセット・バイナリ、2の補数、グレイ・コード)、クロックDCSのイネーブル、パワーダウン・モード、電圧リファレンス・モードなど、さまざまな製品の特長と機能に対応
  7. AD9600はAD9627-11AD9627AD9640とピン互換であるため、10ビットから11/12/14ビットへの移行が容易

アプリケーション
  • ポイントtoポイント無線レシーバ(GPSK、QAM)
  • ダイバーシティ無線システム
  • I/Q復調システム
  • スマート・アンテナ・システム
  • デジタル・プリディストーション
  • 汎用ソフトウェア無線
  • ブロードバンド・データ・アプリケーション
  • データ・アクイジション
  • 非破壊試験
  • AD9600
    A/Dコンバータ、10ビット、デュアル105/125/150MSPS、1.8V
    AD9600 Functional Block Diagram AD9600 Pin Configuration AD9600 Pin Configuration
    myAnalogに追加

    myAnalogの製品セクション(通知受け取り)、既存/新規プロジェクトに製品を追加する。

    新規プロジェクトを作成
    質問する
    サポート

    アナログ・デバイセズのサポート・ページはアナログ・デバイセズへのあらゆるご質問にお答えするワンストップ・ポータルです。


    ドキュメント

    さらに詳しく
    myAnalogに追加

    myAnalogのリソース・セクション、既存/新規プロジェクトにメディアを追加する。

    新規プロジェクトを作成

    ソフトウェア・リソース

    必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?

    ドライバ/ソフトウェアをリクエスト

    ツールおよびシミュレーション

    Virtual Eval(仮想評価、 ベータ版)

    Virtual Evalは、ADC、DAC、およびその応用製品評価を支援するウェブベースの設計ツールです。アナログ・デバイセズのサーバ上にあるモデルを使用して、重要な部品の性能特性をわずか数秒でシミュレートします。使用時は、入力トーンや外部ジッタなどの動作条件のほか、ゲインやデジタル・ダウンコンバージョンといったデバイス機能を設定してください。ノイズ、歪み、分解能、FFT、タイミング図、周波数応答プロット、その他さまざまな性能特性を確認することができます。

    ツールを開く

    AD9600 IBIS Models 2


    評価用キット

    eval board
    HSC-ADC-EVALCZ

    FPGAベースのデータ・キャプチャ・キット

    機能と利点

    • FIFO深さ:64kB
    • シングル/マルチ・チャンネルADCで動作
    • VisualAnalog® ソフトウェアで使用
    • Virtex-4 FPGAベースのキット
    • ADCの評価ボードによってはインターフェース用のアダプタが必要になる場合があります。
    • 各チャンネルによりSPI制御 最大644 MSPS SDR / 800MSPS DDRのエンコード・レートでのプログラムが可能
    • 各チャンネルはDDRのエンコード・レート

    製品詳細

    HSC-ADC-EVALCZ 高速コンバータ評価用プラットフォームは、アナログ・デバイセズの高速 A/D コンバータ(ADC)評価用ボードからのデジタル・データのブロックをキャプチャする FPGA ベースのバッファ・メモリ・ボードを使用しています。このボードは、USB ポートを介して PC に接続し、VisualAnalog® とともに使用して、高速 ADC の性能を短時間で評価します。この評価用キットはセットアップが容易です。その他の必要な装置には、アナログ・デバイセズの高速 ADC 評価用ボード、信号源、クロック源などがあります。キットを接続して電源を投入すると、PC で即座に評価することができます。

    HSC-ADC-EVALCZ
    FPGAベースのデータ・キャプチャ・キット
    High_Speed_ADC_evalboard_05
    EVAL-AD9600
    AD9600 Evaluation Board

    最新のディスカッション

    最近表示した製品