Save time and deliver your solutions faster with ADI’s new suite of precision technology signal chains. Align your applications ranging from Smart Industry to Instrumentation, Electrification to Digital Health, to exactly the right precision technology combinations.
Tailor your signal chain with confidenceMAX4570
製造中シリアル制御、デュアル4x2、クリックレスオーディオ/ビデオアナログクロスポイントスイッチ
- 製品モデル
- 6
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$4.22
製品情報
- 「クリックレス」オーディオ動作用に選択可能なソフトスイッチングモード
- 43Ω (標準値)のオン抵抗(±5V電源)
- 5Ω (標準値)のチャネル間オン抵抗マッチング
- 4Ω (標準値)のオン抵抗平坦性
- 0.014%の全高調波歪み(1kΩ負荷時)
- -110dBのオフアイソレーション(20kHz時)
- -78dBのオフアイソレーション(4MHz時)
- -95dBのクロストーク(20kHz時)
- -54dBのクロストーク(4MHz時)
- シリアルインタフェース
- 2線式、高速モード、I²Cコンパチブル(MAX4550)
- 3線式、SPI/QSPI/MICROWIREコンパチブル(MAX4570)
- µPポートを拡張する4つの補助出力
- 単一電源動作:+2.7V~+5.5V
- デュアル電源動作:±2.7~±5.5V
MAX4550/MAX4570シリアルインタフェース、プログラマブル、デュアル4x2オーディオ/ビデオクロスポイントスイッチは、マルチメディアアプリケーションに最適です。この各デバイスは、4入力および2出力で構成される2個の全く同じクロスポイントスイッチアレイをそれぞれ内蔵しています。オフアイソレーションを改善するためのシャントとして、追加クロスポイント入力SAおよびSBを使用できます。クリックレスまたは通常のモード動作用に各出力を選択してプログラム設定することが可能です。ACカップリング入力を使用する際には、一組の内部抵抗分圧器によって各出力をDCバイアスすることができます。更に、MAX4550/MAX4570の2線式または3線式インタフェースを通した追加回路の制御用として、4つの補助出力が用意されています。
MAX4550/MAX4570は80Ωのオン抵抗、10Ωのチャネル間オン抵抗マッチング、5Ωのオン抵抗平坦性、そして0.014%の全高調波歪み性能を特長としています。更にこの各デバイスはオーディオ周波数範囲において少なくとも-110dBおよび4MHz時で-78dBのオフアイソレーション、そしてオーディオ周波数範囲において-95dBおよび4MHz時で-54dBのクロストークを特長としています。MAX4550では2線式のI²C*コンパチブルシリアルインタフェースが使用され、MAX4570では3線式のSPI™/QSPI™またはMICROWIRE™コンパチブルのシリアルインタフェースが使用されます。これらのデバイスは28ピンSSOPおよびワイドSOパッケージで提供され、民生用(0℃~+70℃)または工業用(-40℃~+85℃)の動作温度範囲で提供されています。
アプリケーション
- ハイエンドオーディオシステム
- PCマルチメディアボード
- セットトップボックス
- ビデオ会議システム
ドキュメント
データシート 2
デザイン・ノート 1
| 製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
|---|---|---|---|
| MAX4570CAI+ | 28-SSOP-5.3_MM | ||
| MAX4570CAI+T | 28-SSOP-5.3_MM | ||
| MAX4570CWI+ | 28-SOIC_W-300_MIL | ||
| MAX4570CWI+T | 28-SOIC_W-300_MIL | ||
| MAX4570EAI+ | 28-SSOP-5.3_MM | ||
| MAX4570EAI+T | 28-SSOP-5.3_MM |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ソフトウェア・リソース
必要なソフトウェア/ドライバが見つかりませんか?
ドライバ/ソフトウェアをリクエスト評価用キット
最新のディスカッション
MAX4570に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める