要約
MAX2363評価ボードを2.3GHzのWCSバンドにチューニングしています。VGC、ACPR、EVMについての性能(出力電力を含む)および指定のバイアス設定での最大出力電力を16QAM変調で測定しました。
追加情報:
- ワイヤレス製品ラインのページ
- MAX2363のクイックビューデータシート
- アプリケーションテクニカルサポート
MAX2363は、1.95GHzの広帯域符号分割多元接続(WCDMA)アプリケーション用に設計されたものです。MAX2363はWCDMAバンドで優れた性能を発揮します。16QAM (直交振幅変調)を用いた2.3GHzでのWCSバンドに多くの関心が集まっています。出力ポートのマッチングを若干調整することによって、MAX2363は2.3GHzで非常に優れた性能結果を達成し、WCSの要件をサポートすることができます。
MAX2361/MAX2363には、出力ポート用に広帯域の内部マッチングが搭載されています。必要とされるものはプルアップインダクタとDCブロッキングコンデンサのみです。2.3GHzにおいて、出力電力を最適化するため、プルアップインダクタ値を15nHから11nHに変更しています。
PCSのNCDMA (狭帯域CDMA)アプリケーションでは220.38MHzが一般的であるため、これらの測定では220.38MHzが中間周波数(IF)になります(フィルタはすでに存在し、サンプルがベンダー数社によって提供されています)。220.38MHz NCDMA IFフィルタは、ブロードバンドのノイズをフィルタリングするため、モジュレータ出力とアップコンバートミキサ入力間で使用しました。16QAMベースバンドI/Q信号は、500kspsのシンボルレートでMAX2363に挿入しました。チャネル間隔は625kHzです。
2.3GHzバンドにおけるMAX2363の測定データを以下に示します。
POUT対VGC
テスト条件:
VCC = 3.0V
RBIAS = 10k
IF = 220.38
LO = 2094.62MHz
RF = 2315MHz
IF DAC = 110
POUT対VGCの測定データを表1に示します。
VGC (V) | POUT (dBm) | ACPR1 (dBc) | ACPR2 (dBc) | ICC (mA) |
0.5 | -82.0 | N/A | N/A | 66 |
1.0 | -60.5 | N/A | N/A | 66 |
1.5 | -31.6 | -55.3 | -72 | 67 |
2.0 | -7.0 | -58 | -78.8 | 73 |
2.1 | -2.3 | -60.5 | -79.5 | 89 |
2.2 | +2.4 | -61.2 | -83.5 | 104 |
2.3 | +4.5 | -60.3 | -83.3 | 115 |
2.4 | +5.3 | -59.5 | -82.8 | 120 |
標準的なACPRのグラフ
隣接チャネル電力比(ACPR)の測定では、周波数オフセットはACPR1とACPR2について、それぞれ625kHzと1.3MHzであり、測定帯域幅は30kHzです。2.31535GHzにおけるMAX2363出力の標準的なACPRグラフを図1に示します。
図1. POUT = +5.3dBmにおけるACPR
EVMの測定値
RF出力におけるMAX2363のEVMは、HP89449を使用して測定しました。図2に標準的な測定値を示します。
図2. POUT = +5.3dBmにおけるMAX2363のEVM