MAX9024
製造中マイクロパワー、超小型、シングル/デュアル/クワッド、単一電源コンパレータ
- 製品モデル
- 4
- 1Ku当たりの価格
- 最低価格:$0.73
製品の詳細
- 省スペースSC70パッケージ(SOT23の半分のサイズ)で提供される低コストソリューション
- 低消費電流:2.8µA
- 伝搬遅延:3µs
- 内蔵4mVのコンパレータヒステリシス
- コンパレータ出力スイングレイルトゥレイル
- 単一電源電圧範囲:2.5V~5.5V
- オーバドライブ入力に対して位相反転なし
- 省スペースパッケージ
- 5ピンSC70 (MAX9021)
- 8ピンSOT23 (MAX9022)
- 8ピンµMAX (MAX9022)
- 14ピンTSSOP (MAX9024)
シングル/デュアル/クワッドコンパレータのMAX9021/MAX9022/MAX9024は高速出力応答を行う一方、低電力消費に最適化されています。これらのデバイスは2.5V~+5.5Vの単一電源アプリケーション用に設計されていますが、デュアル電源で動作することもできます。これらのコンパレータの伝搬遅延は3µsで、消費電流は-40℃~+125℃の動作温度範囲でコンパレータ当たり2.8µAです。低電力、最低2.5Vの単一電源動作、および超小型実装面積の組合せによって、これらのデバイスはポータブルアプリケーションに最適です。
MAX9021/MAX9022/MAX9024は4mVのヒステリシスを内蔵しているため、ノイズ耐性を備え、低速の入力信号の場合でも発振を除去することができます。入力コモンモード範囲は、負電源から1.1Vの正電源までの範囲です。コンパレータ出力段の設計によって、出力遷移時のスイッチング電流が大幅に低減され、電源グリッチが除去されます。
MAX9021シングルコンパレータは、小型5ピンSC70およびSOT23パッケージで提供されます。MAX9022デュアルコンパレータは8ピンSOT23、µMAX®およびSOパッケージで提供され、MAX9024クワッドコンパレータは14ピンTSSOPおよびSOパッケージで提供されます。
アプリケーション
- バッテリ駆動
- デジタルラインレシーバ
- キーレスエントリシステム
- モバイル通信
- フォトダイオードプリアンプ
- ポータブルシステム
- センサ-信号検出
- スレッショルド検出器/弁別器
ドキュメント
データシート 2
製品モデル | ピン/パッケージ図 | 資料 | CADシンボル、フットプリント、および3Dモデル |
---|---|---|---|
MAX9024ASD+ | Small-Outline IC, Narrow (0.15in) | ||
MAX9024ASD+T | Small-Outline IC, Narrow (0.15in) | ||
MAX9024AUD+ | Thin Shrink Small-Outline Package | ||
MAX9024AUD+T | Thin Shrink Small-Outline Package |
製品モデル | 製品ライフサイクル | PCN |
---|---|---|
該当なし | ||
3 13, 2023 - 2361N WAFER FAB |
||
MAX9024ASD+ | 製造中 | |
MAX9024ASD+T | 製造中 | |
MAX9024AUD+ | 製造中 | |
MAX9024AUD+T | 製造中 | |
8 18, 2021 - 1702RN ASSEMBLY |
||
MAX9024ASD+ | 製造中 | |
MAX9024ASD+T | 製造中 | |
5 22, 2018 - 1702N ASSEMBLY |
||
MAX9024ASD+ | 製造中 | |
MAX9024ASD+T | 製造中 |
これは最新改訂バージョンのデータシートです。
ハードウェア・エコシステム
製品モデル | 製品ライフサイクル | 詳細 |
---|---|---|
コンパレータ 5 | ||
MAX9032 | 製造中 | 低コスト、超小型、シングル/デュアル/クワッド、単一電源コンパレータ |
MAX9034 | 製造中 | 低コスト、超小型、シングル/デュアル/クワッド、単一電源コンパレータ |
MAX9030 | 製造中 | 低コスト、超小型、シングル/デュアル/クワッド、単一電源コンパレータ |
MAX9077 | 製造中 | 低コスト、超小型、3µA、単一電源コンパレータ |
MAX9075 | 製造中 | 低コスト、超小型、3µA、単一電源コンパレータ |
最新のディスカッション
max9024に関するディスカッションはまだありません。意見を投稿しますか?
EngineerZone®でディスカッションを始める