AD7367 - FAQ

コンバータのアナログ部とデジタル部の分離

Q:  回路のアナログ部とデジタル部分離したいと考えています。 アナログ用とデジタル用で全く別の電源を用意し、コンバータのREF+、REF–、 AINはアナログ電源に、VDD/GND/通信インターフェースはデジタル電源に、というような配線をしても問題ないでしょうか。

A:  VDDはアナログ電源とすることをお勧めいたします。またREF+/REF–/AINにはGND – 0.3V ≤ (REF+, REF–, AIN) ≤ VDD+0.3Vの制限がありますので、別電源とした場合、この制限を越える状態が発生しないように注意してください。

変換とデータ出力が同時の場合、出力されるデータは?

Q:  たとえばAD7898をMODE-1で使用した場合、外部クロックで変換とデータ出力が同時に行われますが、このとき出力するデータは今変換しているデータか、それとも前回変換したデータなのでしょうか。

A:   Mode1では確かに変換とデ-タの読み出しを同時に行えますが、ADCの基本としては、変換が完全に終了するまでは、正しいデ-タが、内部のレジスタには収まりません。 よってAD7898のMode0のような、変換、終了、デ-タ読み出しといった一連の動作には変わりありません。
さて、Mode1では、変換とデ-ダの読み出しを同時に行うことで、より高速に動作されることができます。 しかしながら、基本動作はMode0の考え方と同じですから、変換したデ-タは変換終了後ADC内部の出力レジスタに格納されます。 その次のCSが立下り(次の変換動作)になったとき、内部に格納された変換デ-タが出力されます。

ADコンバータのAGNDとDGND

Q:   ADコンバータのピンにアナログ・グランド(AGND)とデジタル・グランド(DGND、OGNDあるいはDRGND)がありますが、これらのピンは内部で分離されているのでしょうか。

A:   チップ上の回路ブロックごとに配線は分離されていますが、必ず内部ではダイオードの相互接続でつながっています。従いましてこれらのグランド間では、通常±0.3V以上の電位差を持ってはいけません。

A/Dコンバータの変換速度と入力周波数の関係は?

Q:  ± A/Dコンバータのスペックを見ると入力帯域と変換速度が異なりますが、これらはどのような関係なのですか?

A:   A/Dコンバータの入力周波数帯域は、アンチエリアスフィルタを付けないでAD変換を行ったときにコンバータがサンプリングできるアナログ信号の帯域です。従ってサンプリング周波数の1/2以上の帯域を持つコンバータは、フィルタが無ければこの帯域にある信号を1/2帯域内に折り返してきます。逆に高い周波数に信号を低いサンプリング周波数で変換し、信号の折り返しイメージをデジタルフィルタで取り出す目的で、このようなA/Dコンバータを使う場合があります。これをアンダーサンプリングとよびます。

BUSY出力がHiにならない時がある

Q:    ノーマルモード(AD7367英語データシートの図23)でCNVSTピンへ約25nsのLowパルスを入力するのですが、BUSY出力がHiになる時とHiにならない時があります。ほとんどの場合、BUSY出力はHiになりません。電源投入後に特別やらなければいけないシーケンス等あるのでしょうか?確実にBUSYが出力できるようにしたいのです。

 A:   1. 電源の立ち上げシーケンスは充分でしょうか?絶対低格を守っているか確認してください。
2. Vdriveの電位とロジック入力のレベルが正しいか確認してください。

完全差動型のADCをシングルエンドのアナログ入力信号で駆動したい

Q:  完全差動型のADCでは、データシートによると、シングルエンドのアナログ入力信号の場合は、差動変換ドライバの使用が推奨されています。シングルエンド信号を直接A/Dコンバータ入力端子(IN+)に接続した場合、ADCコードはどのようになりますか?(2の補数で出力されないのでしょうか?)

A:   完全差動型の入力構成で設計されているADC、たとえばAD7690では、本来はシングルエンド入力信号に対しての使用を推奨する製品ではありません。AD7690のデータシートにもありますようにコモンモード入力レンジはVref/2までしかなく、仮に"-入力"をGNDに接続して+側にシングルで入力した場合、5Vリファレンス使用時に、入力信号電圧2.5Vまでしか精度が保証されません。基本的にADC内部で信号がシングルか差動かを判別するロジカルな機能はなく、出力データフォーマットは一定です。

未使用ロジック入力は?

Q:   /CONVSTやALERT、/BUSY信号を使用しない場合の処理を教えてください。

A:   未使用ロジック入力はノイズの影響でエッジが発生することを避けるためPull upなどでLOGIC high固定してください。

このADCの入力は、2chあるいは4ch?

Q:  AD7367の検索結果のパラメータと仕様の欄では、チャンネル数が4chとなっているのですが、特長の欄と英語のデータシートでは2chとなっています。どちらが、正しいチャンネル数なのでしょうか?

A:  英文では「True Bipolar Input, Dual 12-Bit / 14-Bit,2-Channel, Simultaneous Sampling SAR ADC」と記載されており、2チャンネル同時サンプルADCが2回路内蔵されておりますので、トータルのチャンネル数は4chとなります。